ストーリー
なぜ私は藤沢校に
勉強する自分が変われた場所
ABOUT
秦すみれ
担任助手1年
中央大学国際経営学部
七里ヶ浜高校出身
高校生時代
高校時代の私は学校の中で一番勉強から遠い存在だったと言っても
過言ではないほど勉強習慣がありませんでした。
定期テストは一夜漬け勉強さえせず、提出物も出さず、
部活に入っているわけでもない、
ただ友達と遊ぶことが生きがいの学生生活を送っていました。
高校3年生になってからは6月の体育祭に向けて幹部として時間を費やしていました。
藤沢校を選んだ理由
大学受験についてちゃんと考え始めたのが遅かったので、
既に塾に入って勉強している人に追いつくには
映像授業がいいのかな〜という軽い考えで招待講習に申し込んだのがきっかけです。
全く持って勉強習慣がなかった私ですが、
招待講習期間は一日にどっちが多く受講できるかという勝負を友達としていたので
自然と毎日登校をするようになっていました。
その度に受講後面談で沢山の担任助手の方々が親身になって話を聞いてアドバイスをくれたり
褒めたりしてくれたので毎日楽しく通えていたし、
自分のペースでいくらでも受講を進められたので、
これなら私でも受験に間に合うかもしれないなと思ったのがきっかけでした。
受験生時代
入学当は新しい環境で勉強をするのが楽しくて1日3〜4コマ受講していたんですが、3年生に上がって幹部として体育祭の準備が本格的なってからは大学受験へのモチベーションが下がってしまい、勉強時間もかなり減っていました。そんなこんなで体育祭が終わる頃には得意科目だった英語でさえ周りの子に追い越されてしまい、かなり焦ったのを覚えています。本当に気持ちを切り替えなきゃいけないなと思い東進の担任や担任助手の方と一緒に自分の現状を分析して何をするべきなのか整理しました。とにかく同じ学校の人には勉強時間も点数も負けないように、自分が志望校に受かってやりたいことをしている姿を想像しながら頑張っていました。学校も6時半の電車に乗って開校と同時に着くようにしていました。高3の冬、初めて模試で自分の高校よりもはるかに偏差値の高い高校と並んで英語と国語のランキングに乗れた時のことは一生忘れません(笑)
私はあまり担任助手の方々と積極的に話す方ではなかったんですが、それでもコーチングタイムの時間に頂いたアドバイスは今でも生徒指導に生きているなと感じます。落ち込んでいる時、思うような結果が出ない時、嬉しい結果が出た時、誰よりも真っ先に伝えに行きたくなる存在が担任や担任助手でした。大学受験について右も左も分からなかった私が正しい方向に努力を重ねられたのは間違いなく担任助手の方々のおかげです!
担任助手が思う藤沢校の魅力
ここまでに何度か言ったように、とにかく親身になってくれて暖かいのが藤沢校です!生徒の時も感じていたしその暖かさに何度も助けられましたが、藤沢校の魅力をちゃんと理解したのは担任助手になってからです。勤務時間外でも私たちの会話にはほとんど必ず生徒の存在があって、お互いに担当生徒の嬉しい報告や、生徒の抱える悩みについてみんなで考えたりしています。私たち担任助手全員が自分たちの仕事に責任と誇りを持っていて、生徒のため、校舎のためにをモットーに働いています。こんなアツい校舎はないんじゃないかなと思います!